FOREVER RECORDS

FOREVER RECORDS

FOREVER RECORDS

FOREVER RECORDS

  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

FOREVER RECORDS

  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • 【カセット】Banetoriko - 知ラズノ園【Advaita Records/妖怪ノイズ/クレゾール臭/包帯】  

    ¥1,800

    Banetoriko - 知ラズノ園 ADVAITA RECORDS (クレゾールの匂い付き包帯スリーブに包まれた特殊プリントケース仕様) advaita recordsはBanetorikoの2024年4月と2025年3月 大阪environment 0g [ zero-gauge ]でのライブ録音をカセットリリースいたします。 Banetorikoは妖怪をテーマとしてライブ活動やアルバム制作をしているが、日本独自に発展した妖怪を正確に翻訳する英単語はないのかもしれない。 妖怪とは人知を超えた不思議な現象や超自然的な事象が姿を現しており、人知を超えているのに人間とは切っても切り離せない。人間の闇の部分から発生した、人間の影のような存在。 このカセットに収録した片耳豚(Katakirauwa)とトンカラトン (Tonkaraton)も、人間の差別意識や、社会から疎外された恐怖や悲しみなどの人間社会の闇が妖怪として姿を現したと解釈でき、それらの妖怪が彼女の精神と身体に憑依して演奏する極めて特殊なスタイルのノイズミュージックになっている。 1. 片耳豚 (Katakirauwa)    24:37 2. トンカラトン (Tonkaraton)    21:08 <トンカラトン wikipedia> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%B3 <片耳豚 wikipedia> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E8%80%B3%E8%B1%9A

  • 【カセット】THE MISANCHOLY - Invisible Circus【Industrial/Noise/Techno】   

    ¥1,000

    THE MISANCHOLY - Invisible Circus レーベル、番号なし。 メタル・パーカッション・グループ「Weiches Loch:ヴァイヒズ・ロッホ」に新加入した女性コンポーザー「The Misancholy:ザ・ミサンコリー」2025年ソロ・カセット。 テクノ、ブレイクコア、インダストリアル、ノイズを統合し、緻密に構築した楽曲は、高い音楽的ポテンシャルを感じさせます。ライヴでの存在感もずば抜けており注目の存在。ご一聴を。 (アーティスト・プロフィール) THE MISANCHOLYノイズ/インダストリアル演奏家。 「美しく、繊細な騒音」をテーマに、音と感情の境界を漂うような表現を追求している。 16歳でメタルバンドを結成し、解散後に上京、そのままドイツ・ベルリンへ活動の幅を広げた。 ピアノを中心とした電子アンビエントの演奏を、バー、イベントスペース、野外フェスティバルなどで意欲的に行う。 帰国後は関西を拠点に活動し、幾度とない変化を重ねて現在の音楽に辿り着く。 試聴リンク  https://linkco.re/FxvDBcHQ?lang=ja

  • 【CD】燻裕理 / 石塚俊明 / 亀川千代 - LIVE at U.F.O. CLUB 2010【キャプテントリップ】

    ¥2,200

    燻裕理 / 石塚俊明 / 亀川千代 - LIVE at U.F.O. CLUB 2010 キャプテントリップ CTCD-746 裸のラリーズ・頭脳警察・ニプリッツなどで活躍した燻裕理ことヒロシNa、ゆらゆら帝国で活躍した亀川千代、そして頭脳警察などで活躍する石塚俊明の3人が、2010年8月26日に東高円寺U.F.O. CLUBで行った最初で最後のライブ・マルチトラック録音データを発見!ここに奇跡のリリース‼ 1. 裏窓 2. かわいい悪魔 3. 20Yen For Each Additional 4. Machiko 5. 基地のあたりで 6. 狂った鏡 7. うさぎちゃん 8. ろっかじった 予約受付中 7月31日リリース

  • 【LP】SAB - Crystallization【1978年Vanity/Em Records再発盤】 

    ¥3,850

    SAB - Crystallization EM Records EMC025 あのVanity Records最初期リリース作であり、近年、再評価著しい日本産(プレ・)ニューエイジ傑作を全世界待望の単独LP再発。オリジナルマスターからハイレゾAD変換/最新マスタリングを施し、更に、長年の誤解を解く正しい曲名でお届けする決定版エディション。発掘レア写真も多数掲載!作品解説:柴崎祐二。 ポストパンク期の大阪を代表するインディー・レーベル、ヴァニティ・レコードの第二弾として1978年に発表された『クリスタリゼイション』は、SAB(サブ)と呼ばれた当時若干19歳の天才音楽家が思い描いた壮大な音楽の叙事詩を、電子音楽機材を用いて磁気テープ上に「結晶化」したアルバムで、「ニューエイジ」の呼称・風俗が日本に広まる前に出現したプレ・ニューエイジ・ミュージックの名盤です。録音では2人のミュージシャンのサポートを受けていますが、大半はSAB自身による多重録音で制作されたもの。SABの唯一のソロ・リリースである『クリスタリゼイション』には、Brian EnoとObscureレーベル勢やPopol Vuhからの影響を窺わせる編曲・楽器法が聴けますが、それらの影響からの回避も同時に試みられており、その結果、「どんなシンセ音楽の系譜にも属さない傑作」(※註)という地位を獲得。2020年代のオーディエンスにとっての新たな古典となっています。また、近年勃興したニューエイジ・リバイバルや日本の環境音楽の再発見といった動向の中で、時を経て一層輝かしい音楽価値を持つこととなりました。アートワークは思想家ロジェ・カイヨワの著作から着想を得ており、図版(土星)はまりのるうにい(松岡正剛夫人)が描いたもの。 ※註)『レコード・コレクターズ』誌2023年11月号特集「日本の新名盤1970-89」掲載 田山三樹氏による『Crystallization』評。 =作品仕様= + オリジナルマスターよりハイレゾAD変換/最新リマスター + 4頁インサート、発掘貴重写真掲載 + 解説:柴崎祐二/英訳掲載 =特別おまけ= 『Rock Magazine』に当時掲載された『Crystallization』リリース告知(2種)をA4版ペラに複製した特製シート(2枚)をおまけでお付けします。 TRACKS: Side A 夢の石(Yume-no-ishi “marble”)(19:37) Side B 瑪瑙(Menou “agate”) 1. I (9:20) 2. II (4:38) 3. III (7:07)

  • 【CD】SAB - Crystallization【阿木譲Vanity/1978年/送料無料】

    ¥2,500

    SAB - Crystallization KYOU RECORDS remodel 29 1978年9月にVanity RecordsよりオリジナルがリリースされたSABの1stアルバム。当時19歳の彼が自身による各種シンセサイザー、エレクトロニクス、ギターの多重録音、更にゲストミュージシャンによるシタールやフルートを加えて作り上げたコズミックかつ瞑想的な音絵巻。現在のニューエイジ・リヴァイヴァルや日本の環境音楽の再発見といった動向の中でも揺るぎない完成度と一層輝かしい価値を感じさせる傑作であると同時に、Vanity Recordsというレーベルのベースとなる思想を伺わせる重要な一作。 <作品概要> 1978年9月にVanity Recordsのカタログナンバー2番としてオリジナルがリリースされたSABの1stアルバム。 当時19歳の彼が自身による各種シンセサイザー、エレクトロニクス、ギターの多重録音、更にゲストミュージシャンによるシタールやフルートを加えて作り上げた一作。 ジャケットにはまりの・るうにいによる土星のパステル画が用いられている(土星は当時ロック・マガジンと交流のあった工作舎のシンボルマークでもある)。 複数の楽器を自在に扱う技術的な達者さもさることながら、シンセサイザーとアコースティック楽器、そして環境音までもを巧みにミックスしコズミックかつ瞑想的な音絵巻を作り上げる音楽的なヴィジョンの確かさとアレンジ能力が何より素晴らしい(この手腕は後にあがた森魚『乗物図鑑』のアレンジでも発揮される)。 同時代の先鋭的な音楽動向をいくつかの側面から捉えてみせたVanity Recordsであるが、その発足当初にはブライアン・イーノが明確なコンセプトをもってリリースしたObscure Recordsの10枚組シリーズ(1975-1978)が強く意識されており、実現はしなかったもののそれに対抗した「十牛図」をコンセプトとしたリリースも構想されていた。 Vanity Recordsの最初のリリースであるDADA『浄』と本作SAB『CRYSTALLIZATION』では海外の音楽動向にリンクする要素と同時に東洋的なモチーフ/サウンドが(それぞれ異なる方法で)用いられており、参照とされる西洋の動向に対しての差別化の意図が感じられる。 現在のニューエイジ・リヴァイヴァルや日本の環境音楽の再発見といった動向の中でも揺るぎない完成度と一層輝かしい価値を感じさせる傑作であると同時に、Vanity Recordsというレーベルのベースとなる思想を伺わせる重要な一作だ。(よろすず) 01.  Yume-no-ishi 夢の石 02.  Marble 03.  Menou 瑪瑙 04.  Agate ※ ゆうメール送料無料 ※ 海外発送はしません(We don't deliver to overseas addresses.)

  • 【CD】灰野敬二 & 森田潤【鎌倉Les disques d’Ailleurs】 

    ¥2,750

    灰野敬二 & 森田潤 / KEIJI HAINO & JUN MORITA Les disques d’Ailleurs / ディスク・アユー   Les disques d’Ailleurs 002  鎌倉の特殊音楽レーベル「ディスク・アユー」待望の第二弾はアヴァンギャルドの世界的アイコンである灰野敬二とDJ/電子楽器奏者の森田潤の共演作だ。これは、世界の根源と調和について考え続けてきた二人の音楽家が対話した貴重な記録である。 灰野敬二は70年代から現在まで半世紀以上にわたり、シンガーとして、マルチ・プレイヤー(ギター、各種打楽器、民族楽器、電子機器 etc.)として、膨大な数の録音物を発表してきた。そのサウンド・スタイルや演奏形態は驚くほど多彩だが、一貫しているのは、彼が“音楽の始原”という一点だけを見つめてきたということだ。どんな楽器を使っても、いかなる状況下での演奏であっても、そこには“音楽が初めて生まれる瞬間”が輝き、音楽の自在な呼吸と変容を我々は確認することができる。灰野の音楽は常にまっさらな状態から起ち上がり、過去をなぞることがけっしてない。 一方、人気DJとして知られる森田潤は、10年ほど前からは、主にモジュラー・シンセサイザーを用いるパフォーマー/作曲家としての活動に注力してきた。彼がモジュラー・シンセにこだわるのは、理論や想像を超える未知のサウンドをゼロの状態から手作りできるからだ。森田もまた、音楽の始原を見つめる探求者である。 8年ほど前にあるライヴ・イヴェントで灰野と知りあった森田がコラボCDの制作を提案し、本作が録音されたのは2018年のことだ。ここには6曲が収録されているが、1曲目「Ⅰ」と、2曲目「Ⅱ」以下の5曲は、制作手順が異なる。「Ⅰ」は森田があらかじめモジュラー・シンセで作った中央アジア~中東系サウンドに灰野が即興ヴォイスで応じたものだが、「Ⅱ」以下の5曲はまず灰野がソロ演奏(ヴォイス、ギター、ハルモニウム、ポリゴノーラ)を録音し、そこに森田がモジュラー・シンセやエレクトリック・ヴァイオリン(「Ⅵ」のピチカート)で肉付けして完成したものだ。「Ⅱ」で用いられているポリゴノーラは、植物生理学者の櫻井直樹が考案した、様々な形(円、四角、三角などの板)の青銅製パーカッションだが、西欧型の音楽理論や概念ではとらえきれない響きとハーモニーを生み出す楽器として灰野は以前からしばしば用いてきた。これに限らずいずれの楽曲においても灰野の演奏は精妙極まりないが、その精妙さに慎重に寄り添いつつハーモニーの自律と有機的展開を心がけた森田のサウンド・プロダクションも見事だ。 一発録りのライヴ作品ではない、微細に彫琢されたレコーディング・ワークという点で、灰野のキャリアにおいても貴重な1枚と言っていいだろう。   松山晋也(音楽評論家) 01: Ⅰ (9:38) 02: Ⅱ (7:36) 03: Ⅲ (9:41) 04: Ⅳ-Ⅰ (5:39) 05: Ⅳ-Ⅱ (3:56) 06: Ⅳ-Ⅲ (4:07) 試聴リンク: https://youtu.be/fO_ZBvXUpWY

  • 【CD】鈴木創士+森田潤 - 残酷の音楽【鎌倉Les disques d’Ailleurs/アントナン・アルトー】 

    ¥2,750

    「残酷演劇」を提唱した異端の作家アントナン・アルトーが妄想した音楽があったという。それはどのようなものであったのか。仏文学者でアルトーの主要翻訳者の一人、作家、EP-4創設者の一人でミュージシャンという鬼才・鈴木創士と、古今東西の音楽に精通し、AI・エレクトロニクス技術を自家薬籠中のものとする音楽家・森田潤の手により、著作から一世紀近くを経て、「残酷の音楽」としてついに生成され、今、立ち上がる。  鎌倉の特殊音楽バー「カフェ・アユー」の新レーベル、Les Disquesd’Ailleurs(ディスク・アユー)が世に放つ第一作。2023年の前作「Vita Nova」のモチーフともなったアルトーに全面的に取り組んだ本作は、「演劇とその分身」などで語られるアルトーの思想を踏まえて構築され、著作のテキスト、アルトー自身の声(音)・言葉、AI生成音などを用い、それらを歪んだノイズ、喧騒と反復、解体された甘美な古典、寂寥としたアンビエントなどで包み込んだ全10曲で構成される、比類なき異形の傑作。  ー20世紀フランス/米国の作曲家エドガー・ヴァレーズと、詩人であり「残酷の演劇」を提唱する演劇家アントナン・アルトーは、かつてオペラをつくろうとしたことがあった。オペラは完成することなく、幻となった。この幻が何らかの形で我々に取り憑き、「別の音楽」を耳元で奏でている。だが音楽には「ここ」がないと思えるときがある。それはすぐ近くの「他処」で演奏されている。我々はこの「別の音楽」を我々の作品として空想し、アレンジした。ー  「アルトー」と「音楽」の結節点を追求するなら、アルトーを熟知した仏文学者、ミュージシャンの鈴木創士以外ありえないだろうし、アルトーが「残酷演劇宣言」(1938年)の「楽器」考察で夢想した「金属の特殊な溶解や新しくなった合金に基づいて、オクターヴの新しい音伹に達することができ、耐え難い、神経にさわる音や騒音を生み出すことができる道具と装置」を駆使すべきであれば、やはり常々アルトーを語る森田潤以外にはありえないだろう。アルトーに呪われてきたとも言える二人が、初の公式盤「Vita Nova」に続き、いよいよ本領に入ったのが本作である。  寸断され、反復されたアルトーの声、AI生成された声ならぬ声や叫び、嗚咽、脅迫観念的なビートと喧騒、古いレコードから聞こえるよう憂鬱なピアノ、度重なる変調、断片化された荘厳な多重レクイエム、そして延々続く砂嵐のような静かなノイズとただよう音...。台詞そのもの、台詞の交換や感情移入や観客の共感、もっと言えば始まりと終わりがあるような演劇とは程遠く、五感を刺激して人間の根源を揺さぶるような全体演劇を希求したアルトー。この全10曲からなるアルバムもまた、ジャンルとも、メロディーとも、リズムとも程遠い「音楽」であるが、その音の塊は集中を強い、没入させ、ここではないどこかへと連れ去ろうとする。そして何より、不協和音と脱臼的なリズムに満ちてなお、美しいのである。終曲「三文オペラ」の、夢幻の中に佇むような寂寥としたアンビエントまで、じっくりと体感していただきたい。 カフェ・アユー 立花幸樹   2024年4月 01 Pour en finir avec notre jugement  我々の裁きにけりをつけるために (3:37) 02 La découverte du caca うんこの発見 (2:23) 03 Mon corps sans toi お前のいない俺の肉体 (2:34) 04 Zazous au Tibet チベットのジャズ狂たち (4:18) 05 Interdiction 禁止 (4:54) 06 Il n’y a plus d’astres もう天体はない (6:06) 07 Mais le monde des démons est absent 悪魔の世界は不在である (0:28) 08 Az mort 死んだアズ (4:52) 09 Pour en finir avec notre jugement ver.2 (7:43) 10 L’opéra de trois sous 三文オペラ (7:09) 試聴リンク: https://www.youtube.com/watch?v=cwQcdvvxaaA

  • 【CD】トム・モルゲンシュテルン - 諸君、奮闘せよ!【ディー・ツィンフェルスター/Suezan】

    ¥2,900

    トム・モルゲンシュテルン/諸君、奮闘せよ!(Tom Morgenstern / Geduld, meine Herren, Geduld! ) SUEZAN STUDIO  SSZ 3117 現在、音源修復の敏腕エンジニアとして名を知らしめているトム・モルゲンシュテルンによる初期作品が世界初公開。ドルトムントの伝説的ポスト・パンク・バンド〈ディー・ツィンフェルスター〉に加入する以前の1980~83年に彼は、グルンディッヒ社製の1/4インチ・テープレコーダーで「デモ」として60曲もの自作曲を録音していたが、いっさい公表されることはなかった。 だが時は経ち、トムは自身の古い「デモ」録音にも惜しみなく手腕をふるい、AIを搭載した最新ソフトウェアを駆使して、音質が劣化した音源を個々のパートに分解・修復し、あらためて最適にミックスしなおすという途方もない労力を注ぐことで、楽曲たちを驚くほどクリアで高音質な音源へとよみがえらせた。 隣人だった友人との交流で生まれた軽妙でありながら、当時のノイエ・ドイッチェ・ヴェレ・シーンに対し、どこか斜に構えたような楽曲の数々。最新技術とベテラン自身の手によって、ようやく発表に至ったよりすぐりの「グルンディッヒ・デモ」を24曲収録。 完全限定300枚プレス、日本独占リリース <アーティストプロフィール> トム・モルゲンシュテルン(Tom Morgenstern) 1980年代のドルトムントを代表するバンド、ディー・ツィンフェルスターのメンバーとして活躍したミュージシャンであったが、現在では彼の名はむしろ録音エンジニアとして認知されている。2000年代以降、彼は「TMプロダクションズ」を設立し、オープンリール・テープなどの旧録音メディアを、独創的かつ繊細な手法でデジタル修復し、その技術はドイツ国内外から絶大な信頼を得ている。最近ではフランスのエルドン(Heldon)再版プロジェクトやマーティン・レヴ(Suicide)、ドイツ国内ではS.Y.P.H.、クサオ・ゼフシェク、フォイヤー・デス・アルツなど各作品のデジタル・リマスタリングを手掛けた。 Suezan Studioでもインク・レコード再発企画、ロンド・レーベルの各種復刻など数々の作品を担当し、その交流が縁となり今回のリリースに至った。

  • 【カセット】RUDOLF EB.ER - Nekromantische Musik und Riten【Advaita Records/コンクリート・パッケージ】   

    ¥3,000

    RUDOLF EB.ER - Nekromantische Musik und Riten ADVAITA RECORDS ウィーン・アクショニズムの流れを汲むオーストリア/スイス人アーティストRudolf Eb.erのライブ録音とスタジオ録音の新作をリリースいたします。 2024年12月大阪Hokageでのライブレコーディングと、Om Kult Osakaでのスタジオレコーディングを収録。 持続音と金属の軋み音、呻き声とカラスの鳴き声、コンクリートが砕ける雑音、オルガン、フィールドレコーディングを非常にコンセプチュアルかつ精密な構成で纏められていて、Rudolf Eb.erの新たな代表作となる作品。 この音楽を物質化するためにカセットケースをコンクリートで固めてRudolf Eb.erのロゴが刻印された特殊仕様。 Seite A: Aufnahme 1: 29:55 Live at Kvara Muro, Hokage, Osaka, 2024-12-14 Performed by: Rudolf Eb.er Organization: Sin Tamon Sound Engineer: Yoshie Yasuumi Recordist: Osamu Kishimoto Aufnahme 2: Kopfaushöhlung 1 Performed and recorded at Om Kult Osaka Seite B: Aufnahmen 3 bis 14: 29:55 Kopfaushöhlungen 2 bis 13 Performed and recorded at Om Kult Osaka All composed and mastered by: Rudolf Eb.er Produced by: advaita records, 2025

  • 【公式Tシャツ】HARMONIA- Musik Von Harmonia【独Grönland/アースポジティブ・ボディ/S,M,L,XL】

    ¥5,500

    ■ クラスターのハンス・ヨアヒム・レデリウスとディーター・メビウス、ノイ!のミヒャエル・ローターによるトリオ『ハルモニア』。 当時、ブライアン・イーノに「世界で最も重要なロック・バンド」と言わしめた1974年デビュー・アルバム『Musik Von Harmonia』のポップなジャケット・デザインを落とし込んだ公式Tシャツ。 独Grönlandからの直輸入品。 エコ意識の高いドイツらしく「オーガニック」「フェアトレード」「ローカーボン」をコンセプトとしたイギリスの人気ブランド「Earth Positive:アースポジティブ」製の155 g / 4.6 oz.ボディを使用。やや薄手ですがきめの細かい、しなやかな生地感です。 「アースポジティブ」の特徴は ・自然農法を用いた100%オーガニックコットン ・太陽光や風力から得られる持続的なエネルギーのみ使用 ・カーボンニュートラル製法の工場 ・コットン畑から工場まではラクダ等の伝統的な運搬方法を採用 ・牛からの有機農法肥料 ・4段階にわたる染色廃水の浄化 ・商品の空輸禁止 各サイズ実寸は画像3を参照してください。海外サイズなのでユニクロなど日本メーカーのS/M/L/XLサイズより大きめです。画像の身丈、身幅cmをお手持ちのTシャツと比較されることをお薦めします。 今回追加で届いたSサイズのみ、ボディが「アースポジティブ」ではなく、同じくフェアトレード・ウェアの「Continental:コンチネンタル」製です。ご了承ください。 ※レターパックライト(全国一律430円 追跡番号あり)で発送。

  • 【LP】HIROSHI NA - Turkey Necklace【楢崎裕史/燻裕理/400枚限定】

    ¥4,840

    AROE pro / SHIMITTER RECORDS HIRORIN001  配給:HÖREN ¥4,840 (税抜¥4,400円) 2000年代初頭にヒロシNa(a.k.a.:楢崎裕史/燻裕理)公認のもと『Hello Good-Bye Studio』よりリリースされ、現在は入手困難な8cmCD-Rシリーズの中から、ヒロシ自身が特にお気に入りだったトラックを中心に構成したアルバム。 中学高校時代の自宅録音(1965~70)に始まり、頭脳警察在籍時(1974)のラジカセ多重録音、裸のラリーズ脱退後の休養期間に制作したスタジオ・デモ(1978)、独DomレーベルのコンピCD提供曲(1992)、ジョン(犬)トリビュートCD提供曲(2004)などを収録。AROE pro / SHIMITTER RECORDS共同制作。 解説書、フォトカード付き、400枚限定プレス。 Another Side 1. Lost Beat 2. らくがき2 3. この間のルー 4. バナヒィのおひっこし 5. 江戸裁判所 6. らくがき1 This Side 1. ブロークンボーイ 2. 20Yen For Each Additional 3. Peep Up 4. Mere Mew Me 5. Bind Our Love 6. Railing Roll 7. 遠くにいる君へ 8. ポークグレイヴィ ■ HIROSHI NA:楢崎裕史(ならざきひろし)プロフィール 1952年12月8日姫路生まれ 射手座のB型 2023年3月24日逝去。 1971年に京都産業大学軽音楽部にてプログレッシヴロック・バンド、だててんりゅうを結成。その後、頭脳警察、裸のラリーズにてベース、ヴォーカルなどを担当。90年代にはニプリッツ、ポートカス、MOLLS、ジョーカーズなどでも活動。HIROSHI、ひろしNa、ひろしNar、悲露詩、燻裕理などのさまざまな名義を名乗る。

  • 【LP】HIROSHI NA - An Orphan's Dream【楢崎裕史/燻裕理/400枚限定】

    ¥4,840

    MUSICA JAPONICA RECORDS HIRORIN002  配給:HÖREN 2000年代初頭にヒロシNa(a.k.a.:楢崎裕史/燻裕理)公認のもと『Hello Good-Bye Studio』よりリリースされ、現在は入手困難な8cmCD-Rシリーズの中から、裸のラリーズ在籍時に録音し、ヒロシ自らの創作を始める指針を示した『恋のからくり』(1977)、燻裕理名義のソロやニプリッツ等の作品群を側面的に補足する重要なライブ音源などを収録。 同時リリースの『Turkey Necklace』(HIRORIN001)と対を成すアルバム。MUSICA JAPONICA RECORDS制作。 解説書、フォトカード付き、400枚限定プレス。 Side A 1. 恋のからくり 2. 踊り狂って 3. 真っ赤なほお紅 4. エルの新宿 5. 東京物語 6. お前が欲しい Side B 1. 悪たれ小僧:Hiroshi,Kazuo&Youji 2. spoonful:Hiroshi,Kazuo&Youji 3. ピロシキ:Niplets 4. うたまう:Niplets ■ HIROSHI NA:楢崎裕史(ならざきひろし)プロフィール 1952年12月8日姫路生まれ 射手座のB型 2023年3月24日逝去。 1971年に京都産業大学軽音楽部にてプログレッシヴロック・バンド、だててんりゅうを結成。その後、頭脳警察、裸のラリーズにてベース、ヴォーカルなどを担当。90年代にはニプリッツ、ポートカス、MOLLS、ジョーカーズなどでも活動。HIROSHI、ひろしNa、ひろしNar、悲露詩、燻裕理などのさまざまな名義を名乗る。

  • 【カセット】BRADFORD COX - Teenage【Deerhunter/Atlas Sound/2014年サントラ/500本限定】

    ¥2,640

    BRADFORD COX - Teenage Cascade Delete ソロ・プロジェクト ATLAS SOUND としても多くの楽曲を発表している、アメリカ南部アトランタのバンド DEERHUNTERのフロントマン Bradford Cox が2014年に公開された映画『TEENAGE』の監督の Matt Wolf からのオファーを受けて作ったオリジナル・ミュージック集。1時間7分。全17曲。 --------------------------------------------- DEERHUNTERのフロントマンでソロプロジェクトATLAS SOUNDとしても知られるアトランタのミュージシャンBradford CoxがArthur Russellのドキュメンタリー『Wild Combination:A Portrait of Arthur Russell』やPee-wee Hermanを演じたPaul Reubensの生涯とそのキャリアを描いた最新作『Pee-wee as Himself』などでも知られるニューヨークの映画監督Matt Wolfの依頼を受けて制作。2014年にアメリカで公開された同監督の映画『TEENAGE』に合わせ監督とエディターが、Bradfordが初期のカットのみを見て短期間で作ったという膨大の曲の中から選出し、2014年3月11日に サウンドトラックとしてデジタルリリースのみで発表されたのが今作。 映画は『England’s Dreaming』の著者としても知られる音楽ジャーナリストJon Savageの原作『Teenage:The Prehistory of Youth Culture1875-1945』に基づき当時の貴重なアーカイブ・フッテージと共に19 世紀後半から20世紀前半にかけてのユースカルチャーを観る者と一緒に発見していく型破りなドキュメンタリー映画で、俳優陣によるナレーション以外は無音であり全編がほぼモノクロの映像と音楽のみで構成されている。監督のMatt Wolfは当時のインタビューで「早い段階から歴史的な映像とBradford Coxのオーガニックな手法で作られた現代的な音楽を合わせる事を考えていた。」と話しており、このサウンドデザインがいかに映画にとって大きな役割を担っているかが伺える。 その厳選されたトラックには80年代のニューヨーク、非営利のアートコミュニティスペースThe Kitchenに幼少期から立ち歌っていたという当時12歳のボーカルChandra Oppenheimがフロントを務めたポストパンクバンドCHANDRA 『Kate」の1曲を除き、他は全てBradford Coxが作曲したインストゥルメンタル16曲が収められており、淡いサウンドウェーブが呼応する神秘的な 「Natural Harp Monitor」アンティークの映写機を回しているかのようなノイズと放蕩なリバーブが混沌の時代を想像させる「Skeleton Disk Loop」跳ねるようなミドルテンポのリズムと遠心力のあるシグナル、終盤のアウトロで動に転じるドラミングが破天荒な「Snow on Cape」キラキラとした電子音の粒子が宙に舞って溶け込むような「New Prairie Blackout Pattern」重厚で不穏で心が騒めく音世界の「Canopy」ダイナミックでトリッピーな「Daphne Duck」牧歌的で多彩なサウンドが爽やかにループしていく「Harlem Crepescular」チャンキーなメロディと賑やかなシェイカーの重なりが楽しい「Paprika Expose」テープリールを逆回転させて徐々に崩壊していくような荒涼とした「Pastel Ruins」甘く溶ける夢心地なムードの音の振動が同期して広がっていく「Milk Glass Metronome」アンティークのオルゴールをひらいたような「Planetarium」快活で陽気な音色がスイングする「Doctor October」 穏やかで暖かいムードのループが心地いい「Wireless Fantasy No.1」ロマンティックで耳に心地よいギターのリフレインが温度をあげてしなやかに浸透していく「Dream Logic」脈打つような鼓動に閃光が絡み合い心踊る「Spanish Plastic」煌めきのある旋律にぐいぐいと解放されて突き進む疾走感、まるでティーンの高揚のように温度が加速していく「VHS Dream(TEENAGE)」 でラストを締めくくる。ダブ、アンビエント、クラウトロック、 Daphne Oram、Laurie Spigel や Vladimir Ussachevskyらの影響もみられる実験的で遊び心が潜むエレクトロニクスと、音楽的な要素もバラエティに富んだ、魅力的で粒ぞろいな楽曲にはそれぞれコンセプトも感じられ、プリミティブに音を何層も重ねつつモダンなポップネスを再構築するBradford Coxの高い演奏センスと創造力が溢れる程ふんだんに詰まったアルバム。 DEERHUNTER、ATLAS SOUNDの往年のリスナーには勿論、広く色々な人達に知ってもらって是非とも長く愛聴されて欲しい。

  • 【CD-R】JUNKYARD SHAMAN - 雨漏りの心【2025年4月/雨の日の録音】

    ¥1,500

    JUNKYARD SHAMAN - 雨漏りの心 レーベル/番号なし ジャンクヤード・シャーマンの名で活動する大阪在住のフィンランド人アーティスト、イエレ・キルピネン。 2025年4月下旬、大雨の日に録音。 雨に心を濡らしながら、雨が通り過ぎていくように願っていました。 「晴れても、晴れても 我が心の中で ずっと雨」 1. 雨漏りの心   31:28 Jere Kilpinen / イエレ キルピネン 1989年フィンランドで生まれ。芸術家。 音楽、絵像、木版画、水墨画、詩、パフォーマンス等、様々なメディアや表現を用いて2019年より大阪に移住し活動を続けている。 自然物や工具、楽器などあらゆる素材を使用し、潜在意識の現象を表現している。 作品の数々は精神の瞬間的な印象を伝えることを根本とし、日々新しい表現の形を探求している。

  • 【カセット】JUNKYARD SHAMAN - 仙人と海【120本限定/スポークンワード/フィールド/金属腐食音】

    ¥1,500

    JUNKYARD SHAMAN - 仙人と海 The Hermit and the Sea フィンランド Satatuhatta ジャンクヤード・シャーマンの名で活動する大阪在住のフィンランド人アーティスト、イエレ・キルピネン。 大阪と釜山で録音された『仙人と海:The Hermit and the Sea』は、Junkyard Shamanのスポークン・ワード・コラージュから、テキストのない海を中心としたサウンド・ワークへの移行を示す作品。 カセットのみでリリースされる本作は、沿岸でのフィールドレコーディングから作られており、テープが摩耗し、音が不明瞭な侵食された塊へと溶けてゆくことで初めて、その真の姿を現すようにに設計されています。 ダウンロードなし。120本限定。フィンランドSatatuhatta制作。 Jere Kilpinen / イエレ キルピネン 1989年フィンランドで生まれ。芸術家。 音楽、絵像、木版画、水墨画、詩、パフォーマンス等、様々なメディアや表現を用いて2019年より大阪に移住し活動を続けている。 自然物や工具、楽器などあらゆる素材を使用し、潜在意識の現象を表現している。 作品の数々は精神の瞬間的な印象を伝えることを根本とし、日々新しい表現の形を探求している。

  • 【カセット】INCAPACITANTS - Eternal Paralysis / Peony Crackers【Advaita Records/1981/1983年作再発】

    ¥3,600

    INCAPACITANTS - Eternal Paralysis / Peony Crackers ADVAITA RECORDS *2本セット販売です。 Incapacitants – Eternal Paralysis Incapacitants – Peony Crackers 全てはここから始まった... 1981年と1983年にT.Mikawaのレーベル Pariah Tapesが制作し、公には販売されずに友人のみが受けとることができた幻の作品「Eternal Paralysis」と「Peony Crackers」 オリジナルリリースと同様に赤紙と緑紙を使用し、マスターテープケースのT.Mikawa手書きのロゴとタイトルを完全再現しました。 自作発信機「The MIKAWA」の破壊的な響き、Roland AF-100 BeeBaaとクリスタルマイクによるフィードバック、エレキギターによる即興演奏、音の広がりや音の間を感じさせる打撃音など初期の音響的な実験の成果が結実していて、今なおノイズの新たな地平を探求し続けるIncapacitantsの原点と言える作品です。 1. Peony Crackers Pt.1   04:40 2. Peony Crackers Pt.2   05:42 3. Peony Crackers Pt.3   07:13 4. Peony Crackers Pt.4   01:13 5. Peony Crackers Pt.5   06:39 6. Peony Crackers Pt.6   06:25 7. Peony Crackers Pt.7   25:07 8. Peony Crackers Pt.8   06:41 1. Eternal Paralysis Pt.1   46:49 2. Eternal Paralysis Pt.2   24:00 3. Eternal Paralysis Pt.3   22:41

  • 【LP】JACK OR JIVE - Life【1991年音源/2004年/499枚限定/マーブルカラー盤】

    ¥3,000

    JACK OR JIVE - Life ドイツ盤 WHITE RABBIT RECORDS 005 1989年から活動する姫路の男女デュオ「ジャック・オア・ジャイヴ」。 チャコのヴォーカルと服部誠のサウンドが紡ぎ出すイーサリアルかつオリエンタルな世界は主に海外で高い評価を得ており、ゴス、NW、プログレ、サイケ、エクスペリメンタル、インダストリアル、アンビエント、モダン・クラシカルなど、幅広いリスナー達から支持されています。 2000年に独「ホワイトラビット・レコーズ」499枚限定リリース。黒、灰、茶のマーブル・カラー盤。 配給はラフトレード。 売上の30%をイラク湾岸地域の貧困層へ寄付するチャリティ・レコード。 音源自体は1991年録音で2003年にリミックス。 Originally recorded 10th and 11th to 14th March 1991. Remixed 2003. • Life •• Woman In Black

  • 【10''】JACK OR JIVE - Gyakkou【2000年/独White Rabbit/999枚限定】

    ¥2,000

    JACK OR JIVE - Gyakkou ドイツ盤 WHITE RABBIT RECORDS 001 1989年から活動する姫路の男女デュオ「ジャック・オア・ジャイヴ」。 チャコのヴォーカルと服部誠のサウンドが紡ぎ出すイーサリアルかつオリエンタルな世界は主に海外で高い評価を得ており、ゴス、NW、プログレ、サイケ、エクスペリメンタル、インダストリアル、アンビエント、モダン・クラシカルなど、幅広いリスナー達から支持されています。 独「ホワイトラビット・レコーズ」2000年リリース。999枚限定ナンバリング入り10"。 表ジャケ写真部分は布張り、ロゴは型押し。見開きのレコード収納部分はトレーシングペーパーという凝った仕様。 Recorded in 1997-1999. A1 You Should Be An Adult A2 The Candle Is Burning A3 Our Precious Hours B1 A Song For Asia B2 The Sky Through A Keyhole B3 Intercourse

  • 【2CD】JACK OR JIVE - Hope【2024年編集コンピ/香港Ultra-Mail Prod/200枚限定】

    ¥3,000

    JACK OR JIVE - Hope 香港盤 ULTRA-MAIL PROD. U.M.P.-077 1989年から活動する姫路の男女デュオ「ジャック・オア・ジャイヴ」。 チャコのヴォーカルと服部誠のサウンドが紡ぎ出すイーサリアルかつオリエンタルな世界は主に海外で高い評価を得ており、ゴス、NW、プログレ、サイケ、エクスペリメンタル、インダストリアル、アンビエント、モダン・クラシカルなど、幅広いリスナー達から支持されています。 初期のカセット収録曲やシングル曲、様々なコンピレーションに提供した曲などを収録した2004年香港「ウルトラ・メ-ル・プロダクション」編集2CD。200部限定。 1-01 A Shot Arrow 1-02 The Outsider 1-03 Nostalgia 1-04 The Island Of Illuminations 1-05 Mother 1-06 Darkwoods 1-07 The Power Of Wisdom 1-08 Behind The Line 1-09 Home 1-10 Mirage 1-11 Three Swords 1-12 Mutter Und Kind 2-01 Tidal Current 2-02 Link Up The Trees 2-03 The Dish On The Drawing 2-04 The Crying Sky 2-05 Ritual One 2-06 Sea Of May 2-07 Hope 2-08 Phoenix 2-09 The Majestic Mountains

  • 【CD】JACK OR JIVE - 天翔 Tenshou【2011年/仏Cynfeirdd/香港Ultra-Mail Prod】

    ¥2,300

    JACK OR JIVE - 天翔 Tenshou 香港盤 CYNFEIRDD / ULTRA-MAIL PROD. CYN048 / U.M.P.-010 1989年から活動する姫路の男女デュオ「ジャック・オア・ジャイヴ」。 チャコのヴォーカルと服部誠のサウンドが紡ぎ出すイーサリアルかつオリエンタルな世界は主に海外で高い評価を得ており、ゴス、NW、プログレ、サイケ、エクスペリメンタル、インダストリアル、アンビエント、モダン・クラシカルなど、幅広いリスナー達から支持されています。 仏「シンフェイルド」と香港「ウルトラ・メ-ル・プロダクション」共同制作による2011年CD。500枚限定。 T-1は第二次世界大戦中の沖縄「白梅学徒隊」の少女たちに捧げた歌、T-3は小惑星探査機「はやぶさ」を題材にした歌。 1 The Girls Of Shiraume 7:20 2 Be Selfless 5:22 3 Hayabusa 5:17 4 Cherry Blossoms 4:44 5 Kokorobito 2 6:13 6 The Last Day 5:46 7 Blue Landscape 4:06 8 Tenshou 4:06 9 Seiryu 18:17

  • 【2CD】JACK OR JIVE - Kokorobito Live In Hong Kong 2008【香港Ultra-Mail Prod/150部限定】

    ¥2,300

    JACK OR JIVE - Kokorobito Live In Hong Kong 2008 香港盤 ULTRA-MAIL PROD. U.M.P.-008 1989年から活動する姫路の男女デュオ「ジャック・オア・ジャイヴ」。 チャコのヴォーカルと服部誠のサウンドが紡ぎ出すイーサリアルかつオリエンタルな世界は主に海外で高い評価を得ており、ゴス、NW、プログレ、サイケ、エクスペリメンタル、インダストリアル、アンビエント、モダン・クラシカルなど、幅広いリスナー達から支持されています。 2008年の香港でのライヴを収録したCDとライヴ当日に配布された特別制作CDを組み合わせた2枚組。 香港「ウルトラ・メ-ル・プロダクション」制作。150部限定。 特別制作CDには蜃気楼:平本学、トロル・ララバイとのコラボレーション曲を収録。 ちなみにレーベル主宰者、Yuen Kim Wahは、あの独「ヴァイナル・オン・デマンド」のパッケージ/ジャケットなどの印刷を手掛ける人物でもあります。 Kokorobito Live In Hong Kong 2008 1-01 Tidal Current 1-02 A Shot Arrow 1-03 Cold Cheek 1-04 Invisible Wounds 1-05 Kokorobito 1-06 Venus 1-07 Chinese Dragon 1-08 War Scapes II 1-09 Lilly Dyed Red 1-10 The Crying Sky 1-11 Kakugo 1-12 Don't Go 1-13 Five Commandments 1-14 Prayed Again 1-15 A Girl In A Field Kokorobito 2-01 Invisible Wounds 2-02 Kokorobito 2-03 Jack Or Jive With Shinkiro - Nen-Jyu 2-04 Shinkiro - Way Of The Gods Theme III Remix – Jack Or Jive 2-05 Jack Or Jive With Troll Lullaby -Those Yet To Be Born 2-06 Jack Or Jive With Shinkiro -Cold Mist 2-07 Home - Different Version -

  • 【3CD】JACK OR JIVE - 一心 Issin【1988-2006年未発表46曲/香港Ultra-Mail Prod】

    ¥4,000

    JACK OR JIVE - 一心 Issin 香港盤 ULTRA-MAIL PROD. U.M.P.-004 1989年から活動する姫路の男女デュオ「ジャック・オア・ジャイヴ」。 チャコのヴォーカルと服部誠のサウンドが紡ぎ出すイーサリアルかつオリエンタルな世界は主に海外で高い評価を得ており、ゴス、NW、プログレ、サイケ、エクスペリメンタル、インダストリアル、アンビエント、モダン・クラシカルなど、幅広いリスナー達から支持されています。 1988~2006年未発表曲のリメイクによる全46曲3枚組CD。 「Dark」「Light」「Outside」と三部構成で異なる側面を提示。 香港「ウルトラ・メ-ル・プロダクション」制作。1000部限定。 ちなみにレーベル主宰者、Yuen Kim Wahは、あの独「ヴァイナル・オン・デマンド」のパッケージ/ジャケットなどの印刷を手掛ける人物でもあります。 Dark 1.01 Leave A Temple 3:18 1.02 Wisdom From Above 3:57 1.03 Chinese Dragon 4:17 1.04 Solitary 7:49 1.05 Person Of Vision 4:19 1.06 The Letter From The Heaven 4:47 1.07 Nation Which Sank To The Sea 5:13 1.08 Four Seasons 5:39 1.09 Lie In The Palm At Your Own Hands 4:35 1.10 Invulnerably 5:26 1.11 Riddance 7:33 1.12 Say Goodbye 8:29 1.13 Lily Dyed Red 4:04 Light 2.01 Star 4:33 2.02 Blue Train 4:48 2.03 Floweret 3:22 2.04 Over 3:57 2.05 Rompish Girl 4:15 2.06 Cross Your Hands 4:28 2.07 I Will Wait 3:05 2.08 Seashell Ornament 3:34 2.09 Snow Line 3:49 2.10 Brought To A Head 5:48 2.11 Friends In Asia 5:03 2.12 And Then 3:17 2.13 Autumnal Leaves 3:48 2.14 His Favorite Book 5:23  Guitar – Hideaki Yoshimura 2.15 Snow Line 2 4:03 2.16 Advance Together 3:44 2.17 Thank You 5:27 Outside 3.01 Next Life - Flag Stones 7:13 3.02 Show Windows 6:02 3.03 Procession Of Mourners 3:17 3.04 Stare Into The Darkness 5:33 3.05 Sequent 2:50 3.06 A Man In The Moon 4:13 3.07 Reach Across 4:19 3.08 Depletion Of Sensitivity 3:26 3.09 Capability For Crisis Management 3:47 3.10 So What? 5:24 3.11 Aberrations Of Youth 3:20 3.12 Row Courage 3:31 3.13 Fragments Of Me 2 4:59 3.14 Zen Riddle 5:10 3.15 The Window 4:06 3.16 Spiritual Echoes 5:19

  • 【CD】ALIO DIE & JACK OR JIVE - 明珠 Mei-Jyu【2005年コラボ/Ethereal/Ambient/Experimental】

    ¥2,300

    ALIO DIE & JACK OR JIVE - 明珠 Mei-Jyu US盤 PROJEKT 167 イタリアのステファーノ・ムッソ「アリオ・ダイ」と姫路の男女デュオ「ジャック・オア・ジャイヴ」。 ともに1989年から活動する両者の2005年コラボレーション。 イーサリアル、ネオクラシカル、アンビエント、ゴシック音楽の殿堂として数多くの作品を制作している米「プロジェクト」からのリリース。 Composed By, Recorded By – Jack Or Jive, Stefano Musso Design – Sam Rosenthal Photography By – Stefano Musso Voice, Keyboards, Flute, Piano – Jack Or Jive Zither, Drone [Drones], Loops, Effects [Environmental Sounds And Treatments], Electronics [Tubes, Radio] – Alio Die Composed and recorded at Temple studio, Milan/Italy, and Himeji-city, Hyogo/Japan in 2003/2004. Mastered on Pro Tools, January 2005. 1 Meijyu 9:03 2 Fluff Of A Dandelion 6:23 3 Make An Arc Through The Air 9:30 4 Flowing Up From The Core Of The Mountains 8:13 5 Slow Motion 8:06 6 The Place Of Reunion 7:23 7 Village Enveloped In The Mist 8:11 8 The Space Between 9:42 9 Meijyu (Reprise) 4:54

  • 【CD】JACK OR JIVE - 覚悟 Kakugo【2008年/Contagious Orgasm/Ethereal/Ambient】

    ¥2,300

    JACK OR JIVE - 覚悟 Kakugo フランス盤 PRIKOSNOVENIE PRIK114 1989年から活動する姫路の男女デュオ「ジャック・オア・ジャイヴ」。 チャコのヴォーカルと服部誠のサウンドが紡ぎ出すイーサリアルかつオリエンタルな世界は主に海外で高い評価を得ており、ゴス、NW、プログレ、サイケ、エクスペリメンタル、インダストリアル、アンビエント、モダン・クラシカルなど、幅広いリスナー達から支持されています。 仏「Prikosnovenier:プリコスノヴェーニエ」からの2008年アルバム。 T-10は名古屋の橋本博によるノイズ・プロジェクト「Contagious Orgasm:コンテージャス・オーガズム」とのコラボレーション曲。 Artwork By [Cover] – Seizo Inoue Photography, Artwork By [Cover Design] – Chako Producer – Jack Or Jive Written-By – Chako (tracks: 2 to 9, 11, 12) 01 憂國2008 - Worry About The Country 1:53 Arranged By – Chako 02 War Scapes II 5:54 03 Principle Of Positive And Negative 4:53 04 Shot Arrow II 5:37 05 Kakugo 3:56 06 Bodhisattva 5:01 07 Don't Burn Down 4:51 08 Look Up In The Sky 3:45 09 It Can't Be Reset 5:19 10 At The National Border (Jack Or Jive Version) 4:29 Contagious Orgasm featuring Jack Or Jive 11 Five Commandments 4:23 12 Immortal Soul 6:20

  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© FOREVER RECORDS

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

ショップに質問する